テンナンショウいいよね!

あぁもうテンナンショウ最高や…

ヒトツバテンナンョウ-Arisaema monoohyllum-

Arisaema monophyllum Nakai(1917)

ヒトツバテンナンショウ

Bot. Mag. (Tokyo) 31: 283 (1917)

 

-Synonym-

・Arisaema akitense Nakai in J. Jap. Bot. 14: 629 (1938)
・Arisaema akitense f. variegatum Honda in Bot. Mag. (Tokyo) 5: 439 (1941)
・Arisaema atrolinguum F.Maek. in Bot. Mag. (Tokyo) 48: 48 (1934)
・Arisaema monophyllum f. akitense (Nakai) H.Ohashi in J. Jap. Bot. 61: 172 (1986)
・Arisaema monophyllum var. akitense (Nakai) H.Ohashi in J. Jap. Bot. 39: 23 (1964)
・Arisaema monophyllum f. atrolinguum (F.Maek.) Kitam. ex H.Ohashi & J.Murata in J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Sect. 3, Bot. 12: 299 (1980)
・Arisaema monophyllum var. atrolinguum(F.Maek.) Kurata in J. Jap. Bot. 48: 48 (1934)
・Arisaema monophyllum f. integrum Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 31: 283 (1917)
・Arisaema monophyllum f. serrulatum Nakai in Bot. Mag. (Tokyo) 31: 284 (1917)
・Arisaema monophyllum f. variegatum (Honda) H.Ohashi & J.Murata in J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Sect. 3, Bot. 12: 300 (1980)

 

さて、本種はテンナンショウ属の中でも比較的識別しやすい種である。

葉はふつう1枚(時に2枚)、小葉は鳥足状複葉となる。

小葉間の葉軸は顕著に発達する。ふつう仏炎苞舷部の内側は黄緑色で光沢があり細脈はなく、”ハ“の字形の濃紫色〜黒色の斑紋がある。

仏炎苞舷部は斜上し、開口部は広い。口辺部は外側にやや巻き込む。

付属体は棒状で細く、ふつう淡黄〜淡緑色、上部でやや膨らむ個体や前屈する個体などもおり、一概にはまとめられない。

1つの子房には6から8個の胚珠がある。

染色体数は2n=28

日本固有で、中部地方、関東地方、東北地方に産する。なお筆者はこれ以外の地域でもそれらしき個体を目撃しているため、個体数こそ少ないものの他の地域にも産する可能性を考えたい。

変異幅はかなり広く、特に仏炎苞舷部の内側の“ハ”の字模様が顕著。

模様がないものを“アキタテンナンショウ”、模様が濃く舷部全体に及ぶものを“クロハシテンナンショウ”と呼称することが一般的である。

f:id:Yami_Fuck:20231213005107j:image

アキタテンナンショウタイプ

 

f:id:Yami_Fuck:20231213005120j:image

クロハシテンナンショウタイプ

このタイプは付属体にやや色が入ることがある。

 

 

f:id:Yami_Fuck:20231213005225j:image

開花始め


f:id:Yami_Fuck:20231213005219j:imagef:id:Yami_Fuck:20231213005215j:image
f:id:Yami_Fuck:20231213005212j:image

通常の個体 


f:id:Yami_Fuck:20231213005209j:image

ホソバテンナンショウと混成することが多いように思う


f:id:Yami_Fuck:20231213005205j:image

こちらもアキタテンナンショウタイプ


f:id:Yami_Fuck:20231213005202j:image

通常タイプ、付属体がやや膨らみ前屈する典型的な個体